誰もが安心して集い、
語らい、学び、
チャレンジする学校


本校は2013年4月、後山小学校、小倉小学校、畑野小学校を統合し、佐渡市立畑野小学校として開校しました。
開校以来の教育目標は、「やさしく かしこく たくましく」です。
児童一人一人の努力や可能性、よさを認め、称賛することを第一と考え(美点凝視)、教育活動を展開しています。
児童一人一人の意識や行動の変容に目を向けつつ、よりよい「学びの集団」を築くべく教職員一丸となって教育指導に当たります。
School life
学校生活
当校は、1~6学年が各1クラス、特別支援のあゆみ学級が2クラスの全8クラスです。
全校163名の子どもたちは、毎日、学習に遊びに一生懸命に取り組んでいます。
また、放課後子ども活動(外国語、芸術、遊び等)や多くの地域活動(料理、子育て、交際交流、子ども食堂等)を展開し、
子どもを中心に据え、開かれた学校づくりに力を入れています。
Access
アクセス
- 住所
- 〒952-0206
新潟県佐渡市畑野甲271-1 ( Googlemapを見る )
- Tel. / Fax.
- 0259-66-2019 / 0259-66-2466
- 港からのアクセス
-
■佐渡汽船両津港より
国道65号線 13.2km 車で約25分■佐渡汽船小木港より
国道350→65号線 28.2km 車で約40分
- 最寄りのバス停
- 南線「畑野学校前バス停」より徒歩1分

FAQ
よくあるご質問
Q 学校の特徴を簡潔に教えてください。
子どもたちのため、地域のみなさんのために、いろいろな取組みにチャレンジする学校です。自分の興味のあることに取り組むわくわく課題、多様な趣味を見つけメディア時間を減らすためのマンガコーナー、伝統を受け継ぐマーチング、放課後の時間確保を試みた学校時程、地域の伝統行事である祭りへの参加など、その内容は多種多様です。
Q 保護者が参加する行事にはどのようなものがありますか。
運動会のPTA種目や文化祭のPTAバザー等があります。遠足やスキー授業等にはボランティアで参加していただいています。
Q 災害時の備え、セキュリティーはどうなっていますか。
地震、火災、不審者に備えた訓練を実施しております。また、校地内には、非常時用の備蓄倉庫や災害用マンホールトイレ、さらにはソーラー発電を設置し、非常時へ備えています。また、セキュリティーでは、玄関に防犯カメラを設置し、来校者の把握に努めています。
Q 学校で大きな怪我があった場合の対応を教えてください。
緊急性の高い怪我や症状については、管理職の判断のもと救急車にて救急搬送を行います。緊急の処置を要しない怪我については、首より上の怪我や家庭で経過観察の必要がある怪我については、保護者の方に連絡をし、怪我の状況や処置について報告しています。