
学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めたそうです。
昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたのだそうです。
もちろん,当校でも給食週間真っ最中。
初日の献立は,「世界遺産佐渡島の金山で新潟県佐渡の味めぐり」と題して,
・ごはん ・ぶり大根 ・黄金のかき玉味噌汁 ・味のり ・いももち
でした。
ちなみに,今日の献立のテーマは「世界遺産石見銀山で島根県の味めぐり」です。